教育法

【必見!】子供の才能を伸ばす7つの敏感期とは

教育法

子供と遊んでいるとスポンジのように色々なことを吸収し
日々の成長に驚かされることはないでしょうか?
これは生物には幼少期の限られた時だけに、ある一定の能力を獲得するために環境の特定な要素に対して発揮する能力があるからです。
この能力を発揮する期間を「敏感期」と言います。
どのような「敏感期」があるかを理解しておくと、子供との接し方も変わり、子供の才能をより伸ばせるようになります。
ここでは子供が持つ7つの敏感期についてご紹介します。

①運動の敏感期(0~4歳半くらい)

基本的な動きを獲得する時期(0歳~2歳半)と、覚えた動きを子供自ら調整、洗練させていく時期(2歳半~4歳半)があります。
たえず動きながら学んでいくのでですが、親にはいたずらと思われることも多々あります。

②秩序の敏感期( 0~4歳半くらい)

順序・場所・所有・習慣などが変わることを嫌がります。
いつもと同じであることにこだわりがあります。
世間でいうイヤイヤ期と関係があります。

③感覚の敏感期(0歳~5歳くらい)

五感を働かせて印象を丸ごと吸収する時期(0~2歳半)と、印象を整理して五感を洗練させる時期(2歳~5歳)があります。
知性の働きと関係があります。

④話し言葉の敏感期(0~6歳くらい)

環境にある言葉を丸ごと吸収できる時期(0~3歳)と
意識的に覚えたい時期(3歳~6歳)があります。
大人だと英語を何年も学習してもネイティブのように話すことは難しところがありますが
幼児は疲れることなく、あっという間に母語を話せるようになります。

⑤書き言葉の敏感期( 3~6歳くらい)

爆発期と呼ばれる文字を書くことが大好きな時期(3歳から5歳)と
文字を読んで理解することが大好きな時期(4歳~6歳)があります。
親が先走しって無理に教え込むのではなく、子供の興味に応じて準備してあげる必要があります。

⑥数の敏感期 (4~6歳くらい)

周囲にある数的なことに興味を持ちます。特に数えることに熱中します。
計算ができる、人より早く答えを出すということばかりに注目しがちですが、
子供が持っている潜在的な力を引き出し概念を伝えることを大切にします。

⑦文化の敏感期( 6歳前後から)

想像力が発達し、より広い世界へ関心が向きます。
このころになると子供の関心は身の回りのことから。世界、宇宙まで興味が広がり
文化的なものに対してものすごい好奇心を発揮します。

まとめ
今回紹介した子供の7つの「敏感期」は幼児期の子供だけが持つ特別な能力です。
子供が持つ無限の可能性を伸ばすためにも、日頃から遊びや、会話の中から子供が何に興味を持っているのか
気にしてあげながら、子供にあった遊びを提供していくのが親の役割だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました